ちょびリッチ友達紹介!
紹介した人、された人の両方に特典、その内容を解説!
ポイントサイト業界でも大手に君臨する、「ちょびリッチ」。
今回はそんなちょびリッチの友達紹介が、生活ができるレベルで稼げるんじゃないか、という話が出回っているので、本当なのか、解説してきます。
ちょびリッチの友達紹介は、3つの特典が!
※これはバナーではありません
今や友達紹介の制度はどのポイントサイトにもあるシステムなんだね。
その通り。もはや無い方が少ないんじゃないかな。
ちょびリッチの友達紹介は大きく分けて3つのシステムに別れているから、1つずつ解説していくぞ。
稼ぎ方その1 「掲載報酬」の仕組みとは
※バナーではありません
この「掲載報酬」ってやつ、他のポイントサイトにもある制度だよね。
知っておったか。以前紹介したモッピーにも同じ制度があるぞ。ブログやSNSでちょびリッチを紹介したり解説したりするだけで、100ポイントがもらえるんじゃな。
でも、モッピーは50ポイントだったよね?
言い忘れていたが、モッピーとちょびリッチには、ポイントのレートに差がある。モッピーは1ポイント1円で、ちょびリッチは1ポイント0.5円なんだ。
2つのサイトのポイントレート
モッピー 500ポイント=500円
ちょびリッチ 1000ポイント=500円
ちょびリッチの記事を書いても申請をしないとポイントの付与はありません。
記事を書いたら必ずすぐに報告するようにしましょう。
月1回申請が可能だ。月1回ちょびリッチの記事を書いて報告すれば、1か月で100ポイントの獲得は必ず確保できる。
稼ぎ方その2 「紹介報酬」の仕組みとは
※これはバナーではありません
友達紹介の中で一番の難関!紹介報酬だね!
そうだ、一番の難関だな。これを突破すれば半永久的にポイントが入ってくる。ここでどれだけ友達を増やせるかが、ちょびリッチで稼ぐ時のカギだ。
でもモッピーとは少し違うところがあるね、報酬額とか紹介の仕方とか。
まずは報酬額について。ちょびリッチの場合は紹介した方に500ポイント。お金にすると250円だな。
ちょびリッチの紹介をしておいておかしな話だけど、モッピーの方が50円分報酬が多いね。
毒舌だが適切な意見だ。その通りだな。単位を円に変換すると、モッピーは300円、ちょびリッチは250円になる。
それと、紹介の方法のちょっと他とは違うみたいだよ!
他のポイントサイトはバナーを貼ることやリンクを貼ることが一般的。しかしちょびリッチには「紹介コード」なるものがあるな。
でも、ちょびリッチにだってバナーのシステムはしっかりとあるんだぞ。記事にバナーを貼ってそこから登録してもらうだけで、他のポイントサイトと同じように友達紹介をしたことになる。メールなどで知り合いに紹介するときには、「紹介QRコード」を使う方が楽にできるな。
稼ぎ方その3 「ダウン報酬」の仕組み
※バナーではありません
これまたちょっと他のポイントサイトとは違うね。
わしが思うにだが、この制度に関してはモッピーよりも良いと思っているぞ。
モッピーは案件によってダウン報酬の%が変わるけど、ちょびリッチは40%がダウン報酬になるんだね!
だから同じ10000ポイントの案件でも、ダウン報酬が5%になったり50%なったりという変化が起きないのだ。
ここでダウン報酬(ちょびリッチの場合、ちょびとも制度)のおさらいをします。
- AさんがBさんを紹介
- Bさんがちょびリッチに登録した後、ちょびリッチ内の案件を利用
- 案件を利用した報酬として、Bさんは10000ポイントもらう
- 10000ポイントもらったBさんを紹介したのはAさんなので、AさんはBさんがもらった報酬の40%のポイントをもらうことができる
紹介された側にも特典が!
※バナーではありません
これもモッピーには無い要素だね!
紹介した側には多くの特典を持たせているモッピーだが、紹介された側への優遇が余りないのが現状。しかしその現状を打破するのが、ちょびリッチの制度。
誰かのバナーからの登録でしかもらえないポイントがあるんだ。誰かのバナーからちょびリッチに登録するだけで、250ポイントもらえるぞ!
モッピーよりも友達になってくれる人が多くなる気がするね!
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ちょびリッチの友達紹介制度も業界トップクラスを誇る内容になっています。
紹介された側にもしっかりとした特典があるのは、ちょびリッチ独自の粋な計らい。
真っ向から友達紹介制度を後押ししてくれるポイントですね。
安定してどの案件でも40%のダウンがあるのも重要な部分。
ぜひ皆さんもたくさん友達紹介制度を活用して、黙っていれば貯まっているお金を作りましょう!