「ブレスオブザワイルド」を今更プレイ!
「ゼルダの伝説」初心者がプレイしてみた序盤の感想!
2017年に任天堂から発売された「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」。
今回は先日購入したばかりの筆者が、序盤部分をプレイした感想をお話します!
「ゼルダの伝説」の概要を紹介!
この章では「ゼルダの伝説」の基本的な情報をまとめます。
「いやいや、概要ぐらい知ってるよ。」という方は目次から別の見出しにジャンプしてください。
まずこのゲーム最大の特徴を説明します。
今回のゼルダの伝説、「オープンワールド」方式を導入しています。
このオープンワールド、聞いたことあるけど意味を知らない、という方も多いはず。
「オープンワールド」の説明をしますと、主にコンピューターゲーム界の用語として使われている言葉です。
舞台となる仮想の世界を自由に動き回れるシステムを指しています。
ゼルダの伝説シリーズのプロデューサーである青沼氏はオープンワールドについて、「オープンワールドの使用でこれまでのゼルダ史にない作品となった」と語っていたぞ。
序盤の時点でも敵からのダメージが多く、今どきのゲームのプレーヤーへの忖度感がないように思いました。
序盤を遊んでみての感想
チョとちょいと概要を説明しましたが、ここからは私自身がこの作品を遊んでみての感想をお話したいと思います。
おい、今回に関しては、お前から私が教えてもらう構図にするぞ!
OK!(あんまり裏側のこと話さない方がいいよ)
まず、グラフィックに関してどうだったかな?
なんか、イラストっぽい感じだったよ。リアリティというよりかはファンタジーな感じを表現してるようだった。
なるほどな、言われてみれば一枚の絵画のような画面だな。機能についてはどうだったか?
これまでのゼルダをやったことないから分からないけど、マップ上にピンを立てられたりワープできたりした。その辺はしっかりと今どきのゲームっぽかったね。
少しプレイしただけなので感覚はつかみ切れていませんが、とにかくいつも画面に映るものが絶景で、シナリオも楽しみ。
見て楽しんでストーリーを進めながら心でも楽しむ、どんどん進めたくなっちゃうゲームだと感じました!
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回のような「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」の感想をお話する記事を、定期的に更新していきたいと思います!
もうやり終わった方でも、記事の中で紹介したシーンでどのようなことを感じたか、共有し合いたいと思っていますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします!
改めて今回は、ニンテンドースイッチソフト、「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」の初心者目線での感想をまとめました!
このブログでは芸能系やゲーム系の記事を扱っています、ご一緒にどうぞ
芸能 カテゴリーの記事一覧 - 不登校経験者の、エンタメ・愚痴 ブログ
ゲーム カテゴリーの記事一覧 - 不登校経験者の、エンタメ・愚痴 ブログ
お友達登録よろしくです!↓