ブログ初心者へ送る、
初心者がやること、おすすめアクセス解析サイトを紹介!
ブログを始めて間もないころ、全ての方がネタ探しに苦労しています。
ネタ探しをしたりアクセス数を気にしたり、色々やることが多いですよね。
でも今回解説する「グーグルサーチコンソール」を使うと、ネタ探しやアクセス数などの解析が一気にできるようになります。(Googleの回し者ではありませんよw)
自分のサイトがGoogleからどう評価されているかが分かるので、ブログを始めてすぐにやってもらいたい、「初心者がまずやること」だと思います。
登録すると、自分のサイトをGoogleに認識させることにもつながるので、ぜひやってみてください!
グーグルサーチコンソールで出来ること
まずはグーグルサーチコンソールで出来ることを確認していきましょう。
グーグルサーチコンソールに登録しようと思ってるけど、このサイトでは何が出来るの?
流石Googleといった感じで、サイト全体のアクセス数、それからどんなワードで検索されたときに何回クリックされたかなど、深すぎるほど深堀りできるぞ。
ちなみにこの章の頭に載せた画像は、サイト全体のGoogle内でクリックされた回数を表したグラフです。
使用している写真は筆者の物ではありませんが、どんなタイミングでアクセスされたかなど、徐々にアクセス数が上がっていることも目で判断できます。
なぜネタ探しにグーグルサーチコンソールがおすすめなのか?
この写真は何?
この写真は「検索パフォーマンス」という機能を使っている画面だ。自分が書いた記事がどのワードで検索されたとき、どれだけの回数表示されクリックされたのかを表している。
例えば上の写真でいうと、「英語 仕事」とGoogleで検索されたとき、4221回検索結果として表示され、0回クリックされた、ということになります。
表の見方は分かったけど、これが何でネタ探しにおすすめなの?
この表を見れば一目瞭然、どんなワードで検索されたときにどんな自分の記事が表示されているかわかる。その特性を生かして、自分の記事がよく表示されている検索ワードに引っかかるように、ネタを探せば良いということだ。
文章が長くて分かりにくいかもしれませんが、写真でいうところの「英語 仕事」の部分。
この写真の方は「英語 仕事」に引っかかる記事でGoogleからとても良い評価を受けているようです。
そのため、「英語 仕事」でひっかかる記事に関係する記事を多く書き、専門性を高めていきます。
そうすると、1つの記事だけでなく、サイト全体のGoogleからの評価が次第に上がっていきます。
Googleは1つ1つの記事も評価しますが、1つのサイトとしても評価対象に入れているので、サイト自体に”専門性”があった方が、記事自体の評価も上がりやすいです。
まとめ
今回は目次の項目を少なく、本当に大事な部分だけをまとめて解説しました。
ブログの初心者から上級者まで利用者がいる、グーグルサーチコンソール。
もちろん料金はかかりませんし、自分のサイトや記事の存在をGoogleに知らせる、という効果もあります。
どんなジャンルでGoogleから良い評価を受けているかでネタを探すと、効率の良いアクセス数の狙い方ができます。
ぜひ初心者の方、お試しください!これからブログを始める方を、応援します!
このブログでは他にもブログに関する記事を書いています、ご一緒にどうぞ