「アクセス数=収入額」ではない!
ブログアクセス数の調べ方や増やし方を解説!
ブログを始めて数か月、初心者ブロガーさんがあきらめやすい時期です。
でもその壁を乗り越えると、着実にブログのアクセス数は上がっていきますよ。
ということで今回は、”初心者ブロガーさんには一度読んでいただきたい”内容の、ブログのアクセス数のためにすることを解説していきます!
- ブログのアクセス数の調べ方
- アクセス数アップ作戦① グーグルサーチコンソール
- アクセス数アップ作戦② 1つの記事の文字数
- アクセス数アップ作戦③ 読者登録・コメント
- 1番に伝えたい、「アクセス数=収入額」ではない!
- まとめ
ブログのアクセス数の調べ方
もうすでに利用されている方もいるかもしれません、この「グーグルサーチコンソール」。
登録したブログやサイトのアクセス数を計測してくれます。
利用は無料で、「どんな記事がどんなキーワードで検索されているか」も数えてくれます。
他にはどんな機能があるの?
ブログ全体の表示回数や、ページ毎の表示回数。累計のクリック数や、表示回数を100%としたときのクリック率も計算してくれるぞ。
実はこの機能、アクセス数のアップにも利用することができます、それは次の章で。
アクセス数アップ作戦① グーグルサーチコンソール
なんでグーグルサーチコンソールの利用で、アクセス数のアップが見込めるの?
まぁ、直接的に「グーグルサーチコンソールを使えばアクセス数が増える」というわけでは無い。
じゃあ、どうしたらイイんだよぉ。
それはな、ブログ記事を書く時の「キーワード選定」に活用できるのだ。
キーワード選定って、タイトルとかに入れるワードを選ぶこと?
その通り。さっきも言った通り、グーグルサーチコンソールは「どのキーワードが検索されたときに、どの記事が何回HITしているかを計測している」のだ。つまりは、どんなキーワードを選定すれば自分の記事がHITしやすいかを、目で見て調べることができるということだ。
なるほど!
しかもそれとは別に、ある1つの記事が、「あるキーワードで検索されたとき、上から何番目に表示されるか」を計測する機能もあるぞ!
要するに、グーグルサーチコンソールは、コンテンツの品質向上のために活用できるというわけです。
アクセス数アップ作戦② 1つの記事の文字数
アクセス数を気にして記事を書いていると、やっぱり文字数とか気にしちゃうよね。
そうだな、集客ということが目的である以上、誰しもが気になる部分でもあろう。しかし結論、筆者は明確な正解は無いと思っている。
(それじゃあ企画倒れだよぉ)
心の声が出ておるぞ。しかし、ブログの専門的に扱っているカテゴリーやジャンルによって、目安が変わることはある。
まず雑記ブログ。このサイトも雑記ブログだが、このサイトの場合は1000~2500文字くらいだな。
じゃあゲームの攻略サイトとか、商品のレビューサイトとかはどうなの?
いま挙げられたサイトのようなジャンルは、記事の中で使用する画像の数が多いことが特徴であるな。そうした場合には、画像が多い分文字数を減らしても良いかも。
なんで文字数の調節が必要なの?
特にスマホなどのデバイスでサイトを見る場合、来てくれたユーザーにページ上をスクロールしてもらうことが、とても難しいことなんだ。そのため、的確な情報を手短に伝える必要がある。サイトによれば「この記事は〇分で読めます」といった表示をしているサイトもある。何よりも工夫だということだな。
アクセス数アップ作戦③ 読者登録・コメント
「読者登録」に関してはシステムがあるブログが限られますが、「コメント」のシステムはほとんどのブログで利用できるはずです。
そのため、読者登録ができれば読者登録をして、その人がTwitterをやっていればフォローします。
「読者登録、Twitterフォローしました、○○です。面白い記事でした。自分も(その人と同じジャンル)系の記事を書いているので、よろしくお願いいたします!」
とあいさつしましょう。
そうしているとコメントを返してくれる方がほとんど。
筆者が利用しているはてなブログの場合、お返しに読者登録してくれたり、はてなスターつけてくれたり、「お互いに頑張ろう」的な感じで、皆さん協力してくれます。
1番に伝えたい、「アクセス数=収入額」ではない!
最後にこの記事で一番伝えたかったことをお話します。
章のタイトルが結論となっていますが、「アクセス数=収入額」ではありません。
もちろんブログを書いている人、アクセス数を伸ばしたい人のすべての方がお金のためにブログを書いているわけではありません、それは承知です。
でも、もしも収益化を考えている場合、心のどこかに、頭のどこかに留めておいてほしいです。
「アクセス数=収入額」ではありません!
あえて声を大にして言いましたが、少し勘違いされている方がいるようなので。(笑)
じゃあ収益を増やしたい場合はどうすればいいの?
同じ記事に同じ量の広告を貼っていても、貼る位置が悪ければ、売れる商品も売れないぞ。
そういうことかぁ。じゃあ筆者はどう気を付けているの?
先ほども言ったが、ユーザーにスクロールしてもらうのは難しいことだ。だから記事の前半に広告を置くことが多いな。目次の前とか、1つ目の見出しの終わりとかだな。
今回の記事構成を見てもらってもわかるように、目次の前とか前半の見出しの終わり部分とかに付けるように気遣っています。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
「手短な記事が良い」と言っておきながら、ここまで長編の記事となってしまいました(笑)
でもコメントでのブロガー同士の交流なんかも大事だと思いますよ。
収益を出したい方は、広告の置き場所にもぜひ心がけてみてください。
改めて今回は、ブログアクセス数の調べ方や増やし方などを解説しました!