
基本的には4人で行う麻雀ですが、自宅でやる際などは人数が集まらないといったこともありますよね。
そんなとき、3人で行う麻雀のやり方を知っていると便利ですよね。
北の扱いや使う牌など通常の麻雀とは異なるルールが多いので、4人麻雀との違いを中心に見ていきます。
スポンサーリンク
麻雀を3人でやるときは使う牌に特徴

3人でやる麻雀は「三人麻雀」「サンマ」などと呼ばれますが、このサンマで麻雀をするときには、特有のかわったルールがあります。
そのなかでも特徴的なのは、「マンズ(萬子)」の2~8を使わないということ。
3人でやるということは4人でやるときよりも1人あたりの牌数は多くなるわけなので、その分減らそうということだと思います(あくまで憶測)。
これによって、使える役と使えない役があるということに気が付いたあなた、なかなかの上級雀士ですね(笑)
そうです、マンズ・ソウズ・ピンズの3色で同じ数字で構成したメンツをつくる、「三色同順(サンショクドウジュン)」が使えなくなるのです。
逆にマンズの1と9を残したことによって、「国士無双(コクシムソウ)」や「混老頭(ホンロウトウ)」はそのまま使用できます。
少し話が脱線したような気もしますが、いずれ牌の種類を減らしたことで、高い点数を狙うことができるようになっているということです。
スポンサーリンク
「北」はドラとして活用、アガれば1翻になる

麻雀は本来、4人にそれぞれ「東家(トンチャ)」「南家(ナンチャ)」「西家(シャーチャ)」「北家(ペイチャ)」のいずれかが割り振られ、それぞれの役牌として意味を成します。
しかし3人でやる場合には1つ余ってしまいますよね。
そこで「北(ペイ)」を「抜きドラ」として扱うというルールがあります。
北を誰にも割り振らず、手配に北がある場合には、自分の手配の右側あたりに北を置き、ドラとして扱うのです。
例えば「リーチ、メンゼンツモ、抜きドラ1」となった場合、3翻として計算されるわけです。
しかし国士無双などあえて北を手配のひとつとして使った方が点数が高くなる場合には、そうして使用することも可能。
また相手が抜いた北に対してロンすることも可能ですので、北を待つ形でテンパイをかけるというのも、ひとつ戦術といえるでしょう。
スポンサーリンク
3人での麻雀では「チー」できない

麻雀を打つうえで大事な戦略のひとつである「鳴き」。
ポンやチーなど鳴くことで積極的に手を進めるわけですが、サンマである場合には、「チー」をすることができません。
チーというのは、「1・2・3」や「5・6・7」のような階段状になるように、左隣のプレイヤーが捨てた牌を自分の牌にする行為です。
サンマである場合にはポンやカンはできるものの、ちーはできませんので注意が必要。
勘違いしてチーをすることを前提としてゲームを進めていると取り返しのつかないことになってしまいますので、気を付けましょう。
スポンサーリンク
「ツモ損」というサンマ特有ルール

秋刀魚、いやサンマ特有のルールとして、「ツモ損」というものがあります。
これはどちらかというと自然現象に近いものなのですが、麻雀というのは、ロンアガりした場合には放銃した人が点数を全額払い、ツモアガりした場合には他の3人で点数を分割して払います。
例えば4人で打っていて、親がツモアガりをした場合。
満貫だとしたら親であるため12000点となり、ほかの”子”である3人が4000点ずつ払います。(この状態を4000オールと呼ぶ)
しかしこのとき、サンマである場合には親が1人で“子”が2人しかいないので、4000オールとなった場合には合計8000点にしかなりません。
この「本来12000点であるはずがサンマであるために8000点となり、4000点損している」という状況を、「ツモ損」というわけです。
麻雀ゲームによってはツモ損が無いように計算することもありますが、基本的にはサンマで遊ぶ際、ツモ損というシステムが使われます。
まとめ サンマはサンマなりの戦略がある
使う牌の数や北の扱いが違うなど、4人麻雀しか打ってこなかった人からすれば、まったく異なった感覚になってしまうようなルールになっているサンマ。
とくに「ツモ損」については役の難易度ではなくシステムの都合によって決められたルールのようなところがあるので、不満を感じる方も多いはずです。
また「サンマといえばこのルール」という感覚が人によって違う可能性もあるので、サンマで打つ際には打ち始める前にしっかりとルールを確認することが大切でしょう。
今回紹介したサンマ特有のルールはあくまでも基本的な特徴で、突き詰めればもっともっと細かい特有のルールが決められるので、その点はご注意ください。