チョモさんの遊び場

わたくしチョモランマの趣味、好きな事など、とにかく発信したいことを自由気ままに書いていきます。あなたの生活に彩を加えることを願って。

【牌効率】麻雀の“受け入れ”ってなに?早くアガるための重要なポイント

Mリーグの実況や解説を聞いていても、「受け入れが広い方がいいですよね」というワードを聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

その「受け入れ」とはなんなのか、そして「受け入れ」を意識した戦い方についても解説していきます。

 

麻雀の受け入れってなに?

 

 

 

麻雀の専門用語でもある「受け入れ」。

もし手牌のなかに「ピンズの2・2・3」とあった場合には、「ピンズの1」や「ピンズの2」、「ピンズの4」がくると、順子や暗刻となって1つの面子ができあがります。

この際の、「ピンズの1・2・4」こそが「受け入れ」と言われる牌となります。

 

「ピンズの2・3」と持っていればリャンメン待ちの「ピンズの1・4」が受け入れとなりますし、「ソウズの1・3」と持っていればカンチャン待ちの「ソウズの2」が受け入れとなる状態です。

 

「これがくればシャンテン数が進む」という牌を、「受け入れ」の対象として呼んでいます。

 

当たり前だけど、受け入れは“広い”ほうがイイ

「ピンズの2・3」というリャンメン待ちだった場合には「ピンズの1・4」が受け入れられる状況ですので、受け入れはそれぞれ4枚ずつで計8枚。

しかしカンチャン待ちの場合には待っている牌が1種類となるので、リャンメン待ちの半分の4枚になります。

こうした場合に、「リャンメン待ちのほうが受け入れが広く、カンチャン待ちは受け入れが狭い」といった言い方をします。

「受けが広い」「受けが狭い」といった略し方をする場合もあります。

 

【戦略】少しでも受け入れが広くなるように手牌を作っていこう

もしも「ピンズの1・3」と持っているところに「ピンズの4」が来たらどうしましょう。

セオリー通りの考え方でいくと、「ピンズの1」を捨てて「ピンズの3・4」としてリャンメン待ちとするのが良い判断です。

カンリャンピンからリャンウーピンのリャンメン待ちに変化をしたわけです。

このとき、受け入れは「ピンズの2」から「ピンズの2・5」になったため4枚から8枚へ増加。

待っているすべての牌がツモ山に残っていると仮定した場合には、2倍の差があることになります。

配牌の時点で「ピンズの2・3・3」とあった場合には一盃口が見えない限り、早めに「ピンズの3」を捨ててリャンメン待ちで固定するといった判断もいいですね。

少しでも受け入れを広くしておくことでアガれる確率は上がりますから、自分の親番や安い点でドンドンアガって局を流していきたいときには特に有効です。

 

麻雀の受け入れは戦略的にも意識すべし!|まとめ|

「テンパイに近づくために必要な牌」「手が進む牌」を“受け入れ”と呼んでいます。

カンチャン待ちよりもリャンメン待ちの方が必然的に受け入れは広くなりますし、早い巡目から受け入れの広さを意識して打つことで、「スピード勝負」という場面でもしっかりと対応できるようになるでしょう。