ブログ初心者におすすめ!
忍者アクセス解析の使い方や口コミを解説!
ブログを書いていると日々、「ネタ探さないとな…」や「どんな記事がアクセス数伸びるのかな…」など、悩みがつきません。
そこで今回はネタ探しや伸びている記事を数値として見ることができる、「アクセス解析サイト」を解説してきます!
無料アクセス解析サイトの種類
まずは多くのブロガーさんたちに使われている、有名どころの無料アクセス解析サイトを見てみましょう。
- グーグルアナリティクス
- 忍者アクセス解析
- FC2 アクセス解析
- i2i.jp
- SimilarWeb
挙げていくとキリがありませんが、主に利用されているのは以上のサイト。
この中で今回は、上から2つ目の「忍者アクセス解析」に観点を置いて解説していきます。
忍者アクセス解析の基本的情報
今回の主役、「忍者アクセス解析」です。
このサービスは「忍者ツールズ株式会社」が運営しているもので、他にも「忍者アドマックス」や「忍者ブログ」など、ネットビジネスを支えるサービスを展開しています。
私もこの会社の「忍者アドマックス」というサービスでブログの収益を出しています。
ブログの収益化を考えている方にもおすすめできる会社だということです。
\ブログ収益化を即日で!/
名称 忍者ツールズ
設立 2019年1月4日
資本金 10,000,000円
所在地 東京都世田谷区代田6-6-1 TOKYU REIT下北沢スクエア B1F
電話番号 Tel: 03-4405-9826
設立が2019年と、かなり若い会社さんですね。
この記事を書いている現在、従業員数は22人ということでした。
忍者アクセス解析でできること!
ここからは実際に忍者アクセス解析で使える機能を解説していきます。
料金についてですが、有料版も存在しますが、無料ですべての機能が利用できるようになっています。
有料版とはどこが違うかというと、「広告の有無」のみ。
広告といってもページの最後に1.2個です。
そこまで邪魔じゃないですし、広告を消すために有料版を契約するのは、ある意味忍者ツールズの思うツボではないでしょうか( ´∀` )
主な機能① ブラウザ別のアクセス解析
まず1つ目に解説する機能は、「ブラウザ別のアクセス解析」です。
残念ながら私のサイトは上記の画像ほどアクセス数はありませんが、実際に「Googleから何%」「サファリから何%」といったように解析されています。
主な機能② アクセス数と訪問数を別々に解析
これもまた私のサイトも情報ではありませんが、画像から見て分かるように、「アクセス数」と「訪問者数」が別々で解析されています。
これは、「1人の訪問者が複数の記事を閲覧している証拠」で、記事同士のリンクが生む数字でもあります。
実際に記事中のリンクを利用して別の記事に訪問してくれた方がいたということです。
またこのグラフでは、時間帯別の解析も同時に確認することが可能です。
主な機能③ 何度目の訪問か
時間帯によってやブラウザ別など、様々な視点で解析するわけですが、1人1人の訪問者が、「いったい何度目の訪問なのか」という部分の解析も行うことができます。
これによってユーザーのリピート率を情報として頭に入れることができますね。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
筆者も使っている忍者アクセス解析ですが、他の多機能なアクセス解析サイトよりも使いやすい印象を持っています。
世の中のアクセス解析サイトは初心者に要らない機能が多すぎて、結局難しく眼に映ってしまうのが現状です。
まずはこの忍者アクセス解析で、アクセス解析サイトというのはどういうものなのか、感覚を掴んでみてはいかがでしょうか。