ココナラでサービスが売れない!
初心者ユーザーがやるべき対処法!
私はココナラで多くの方にライティングのサービスで満足を得て頂いております。
しかしココナラに出品しているサービスが全く売れないという方もいるはずです。
結論として、
・公開依頼にも積極的に参加する
・最低価格で販売し、評価を貯めていく
・自分を存分にアピールする
この3点が必要になってきます。
この記事を読み終わることには、ココナラでバリバリ仕事をする自分が想像できるようになるはずです。
なぜココナラでサービスが売れないの?
私自身、ココナラを始めた当時は全くサービスが売れませんでした。
しかしココナラを始めたばかりのころにサービスが売れないのは私とあなただけでなく、ココナラユーザーさんはみんな、初心者のころはサービスが売れていないのです。
というのも、初心者はサービスにとってのレビューが少なく、購入者からの信頼を得にくい状況にいるためです。
皆さんAmazonなどで買い物をするとき、レビューを気にされる方もいいですよね。
それやはりその商品や出品者を信頼していいものかを見極める材料として、レビューを見ています。
しかし初心者である我々は、その材料さえありません。
それが初心者のサービスが売れない、最大の理由であり、原因です。
ココナラ初心者でもサービスが売れる、解決策は?
じゃあココナラ初心者はサービスが売れないのかというと、そういうことでもありません。
やることをやればちゃんと売れます。
大きく分けて3つの解決策を見ていきましょう。
超がつくほどの低価格で出品する
利益は少なくなりますが、初心者の方たちにはぜひやってほしい方法です。
レビューが無いことが原因である少ない信頼度を、価格を安くすることで賄うという方法です。
「レビューは少ないけど、安いし試してみるか」と思ってもらえたら、こっちのもん。
とにかく利益が出ないほどの値段を付けて、経験とレビューを積みます。
それと同時に信頼度も上がっていきます。
レビューが5~10件ほどまで貯まったら、徐々に単価をあげていきましょう。
最初は最低賃金である500円や1000円から始めることがおすすめです。
プロフィールなどで自分の情報を明確にする
こちらも超大事なことです。
ココナラでは出品者のプロフィール情報を記載するところがあるのですが、ここを丁寧に記載するだけで、売り上げに大きく影響します。
極端な話、プロフィールがまっさらな人とプロフィールが1000文字書かれている人だったら、後者の方が信頼が高いですよね。
しかしただ単に書けばいいのではなく、今までの自分の経歴や業種、所得している資格などで、的確に信頼の得られる情報を記載していきます。
私の場合このようにブログを書いているので、「現役でブログを運営しています。」と記載するだけで、「日常的に記事を書いている人」として、文章力の信頼が上がります。
自分がどんな人間かを表現する場として大きくプロフィールは活躍してくれます。
フォロワーや取引数が多いココナラユーザーさんのプロフィールの書き方などを見て、勉強するのも一つの手だと思います。
私のページへのリンクを貼っておきますので、ご参考までに。
2500文字までの記事作成・記事執筆を承ります 現役ブログ運営者が、低コストで雑記ブログ用記事を執筆します!
公開依頼を利用する
公開依頼というシステムは、依頼者側が仕事を受けてくれる人を募集するという仕組みの物。
出品サービスは出品者が募集するのですが、こちらの公開依頼は逆のシステムです。
そのため出品サービスを公開しているときとは反対に、出品者側からアクションを起こすことになります。
この仕組みを生かして、仕事をくれる人たちに積極的に自分の存在をアピールできます。
公開依頼でこなした仕事でも同様にレビューはつくので、アピール&レビュー稼ぎの両立も視野に入ってきます。
ココナラのサイト内にある「公開依頼」という部分に入り、自分のやりたい業種のキーワードで検索してみましょう。
きっとあなたに向いた仕事を募集しているはずです。
公開依頼に応募する際にはお仕事の内容を「提案」するのですが、この提案の際にもコツがあるので、次の章で解決しましょう。
この3点をおすすめする理由
なぜ上記の3つの方法をおすすめするのか。
それはやはり、ココナラ上での評価やレビューを集めることが、初心者さんたちが優先する最大の作戦だと思うからです。
まずは最低価格で出品してレビューを集め、そして多くの方に見てもらうプロフィールを充実させる。
プロフィールの充実は、自分がどんな人間かをアピールしないと依頼者からの信頼を得られないから必要だと思っています。
どんな仕事をしていてどんなジャンルを得意としているか、存分にアピールしましょう。
そして公開依頼ですが、ココナラ上で出来る、最大の依頼者へアピールを送れる場です。
理由というよりかは、逆に利用しない手はないという気持ちの方が大きいですが、理由としては自分の存在をアピールする良い方法であること、どんな仕事が求められているのか認知できることが挙げられます。
公開依頼でよく売れる提案の仕方
公開依頼している案件の中で良いものが見つかればどんどん応募していくのが良いことですが、闇雲に応募しても中々採用されません。
ではどのようにして提案すればよいのか。
提案する際には「提案内容」を記述するのですが、この提案内容で自分を存分にアピールしましょう。
試しにサンプルを書いてみました。
今回応募する案件の内容は、「ラクマ出品に使える、あなたの体験談募集します」という内容とします。
ライティングの作業ですね。
現役でブログを運営しています。
ココナラ内でもリピーターさんを持っていて、フリマアプリなどでの販売実績も多いため、悩んだ経験も解した経験も多くあります。
自分がこれまでに経験したもので、少しでも多くの方が救われれば良いなと思い、応募させていただきました。
ポートフォリオには私のブログも展示しているので、どのような文章を私が書くかはそこで確認できるかと思います。
ぜひよろしくお願いいたします。
これが実際に公開依頼に私が応募したときの文章です。
この時は、実際に採用されてお仕事を頂きました。
この文章から分かるポイントは3つ。
・明確な自分のスキルを記述している。
・ブログ記事として大事な「読者想い」であることをアピールしている
・実際に自分がどんな作品を作るのか、対象となるサンプルがある
この3つです。
今回の場合ブログ記事の仕事だったので、ブログとして一番大切な「読者目線」であることをアピールしました。
ライティングの仕事以外でも、自分がどんなことを心がけて仕事をするか、具体的に明記しましょう。
そうすることによって自分が依頼者にマッチした人材であることを良くアピールできるからです。
そして自分の作品のサンプルを提示することも大切で、いったいどんなものを作り上げる人なのか、どのくらいのレベルの物を作るのかを、実際に相手の目で確かめてもらいます。
ここでしっかりとしたイメージを付けられれば、依頼者は安心して仕事を任せられます。
「仕事を安心して発注させる」ことには、やはりプロフィールの充実も関係してきますね。
まとめ
ココナラでサービスが売れないときの対処法を3つ、原因と共に紹介しました。
ココナラの場合、どうしても初心者が不利になるようになってしまっています。
そのためいち早く初心者というポジションから脱却する必要があるのです。
今回紹介した3つのポイントに気を付けて、ココナラでバリバリ仕事をこなしていきましょう!