ココナラの手数料はどうして高いのか、
その理由を筆者の体験を織り交ぜて解説!
私自身、ココナラで多くのお客様に満足して頂いている、ブログライターです。
そのためココナラではそこそこ安定した収入を得ていますが、やはりクラウドソーシングサイトにはつきものである、利用手数料が気になります。
そしてココナラの手数料はそのような類のサイトの中でも「高い」と評判です。
結論からすれば、ココナラの手数料は他と比べると、高いです。
その”高い”というのには理由があり、
・スタッフのサポートを充実させているから
・圧倒的なユーザー数で、無理に手数料を下げる必要が無いから
・テレビCMなどの広告費が多いから
このような3点があげられます。
順を追って解説していきます!
筆者も利用者のひとりだが、損してる感が半端ない。
現在のココナラの手数料は、最大で25%。
1000円の売り上げがあっても、結局自分の手元に来るのは725円です。
これが結構痛手。
自分は低コストを売りの一つにしているだけに、結構手数料がかさばります。
実は販売価格のよって取られる手数料が違うのです。
1~5万円未満 25%
5~10万円未満 20%
10~50万円未満 15%
50万円以上 10%
まとめてみると、売り上げが少ないほど手数料が高いんです(´;ω;`)
まぁココナラからしたら高い売り上げの方が%をかけたときの金額も上がるので、なるだけ高く売りたいという思惑もあるでしょう。
そうだとしても、やはりせっかく自分の手で稼いだ1000円が725円になって手元に来るには、損してる感が高いですね。
「手数料」も「損してる感」も”高い”ココナラなのです。( ´∀` )
ココナラの手数料は他と比較すると、高い!
さて、筆者自身も体感のある、ココナラの手数料の高さ。
他のクラウドソーシングサイトと比べると、どのようになるのでしょうか。
もう一度先ほど解説した、ココナラの手数料表を見てみましょう。
ココナラの手数料
1~5万円未満 25%
5~10万円未満 20%
10~20万円未満 15%
20~50万円未満 15%
50万円以上 10%
クラウドワークスの手数料
1~5万円未満 20%
5~10万円未満 20%
10~20万円未満 10%
20~50万円以上 5%
50万円以上 5%
ランサーズの手数料
1~5万円未満 20%
5~10万円未満 20%
10~20万円未満 10%
20~50万円以上 5%
50万円以上 5%
見てもらえばわかるように、そもそもクラウドワークスとランサーズの手数料の中には、25%の数字がありません。
そしてココナラには無い5%という数字が、クラウドワークスとランサーズの手数料にはあります。
売り上げが大きくなれば手数料が低くなる、というシステムは同じようですが、5%の差は大きいですね。
ココナラで1000円の売り上げが出たときは、手元に来るのが725円。
しかしクラウドワークスやランサーズで1000円売り上げが出たときに、手元に来るのは800円です。
1000円単位で物を売っている個人ライターからすると、この75円は大きいです。
このように比較してみたところ、実際にココナラの手数料は、他のクラウドソーシングサイトよりも高く設定されていました。
なぜココナラの手数料は高いのか、その理由を詳しく解説!
ここまでの内容で、ココナラの手数料は本当に”高い”ということが実証されました。
では、なぜココナラの手数料は高いのでしょうか。
なぜ高くても利用されているのでしょうか。
その疑問を解消します。
スタッフのサポートが充実しているから
筆者自身もココナラを利用していてなにか疑問に感じたり、不思議に思ったことがあれば、すぐにサポートセンターにメールで問い合わせます。
すると、けっこう複雑な内容でも、1~2日ほどで回答が返ってきます。
このような類のサイトを複数今まで利用してきましたが、ここまで返答が速いのは、中々ココナラ以外無いと思います。
この記事を執筆している時点での話ですが、先日サイト内でのシステムに不具合が出まして、発生した日時から、修理まで一週間ほどかかるという通知が来ました。
しかしその通知が来た1日後、昨日発生したシステムの不具合の修復が完了しました、とメールが来たのです。
当初は一週間かかるとされていた修復が一日で終わったのです。
この時に私は、「25%も手数料払ってたけど、このためだったのかもな」と、手数料の必要性を感じました。
恐らくですが、手数料が10%や5%だったら、この修復は1日では終わっていないと思います。
高い手数料なりのメンテナンスのスピード感は、素晴らしいことだと思います。
圧倒的なユーザー数を誇り、手数料を変更する意図があまり無い
ココナラのユーザー数は、とっくに100万人をこえています。
そのため、一人の出品者である私は、100万人を相手にビジネスが出来るのです。
そういった、数の多さが無いとできないビジネスを、個人にも簡単にさせてくれるのが、ココナラなのです。
そう考えれば、恐らく私がツイッターなどで「ブログ記事1000円で書きます」とつぶやいても、誰も買わないでしょう。
しかし「ココナラ」の看板を借りることで、その商品が売れるようになります。
そしたらやっぱり私も25%を払ってでも利用します。
だからこそ、今更手数料を下げる理由もないんですね。
テレビCMなどの広告費がかさばっているから、手数料が高くなっている
これはどっちかというと、「説」ですかね。
もちろん広告費だって莫大な費用がかかるので、もちろん多く稼がねばなりません。
それが理由で手数料を高くつけてることもありえます。
ですが筆者の場合、「ココナラのCMは私のCMでもある」と思っています。
なんせ、ココナラのCMをみてココナラに来て私のサービスを利用してくれたら、ココナラのCMが無かったら掴んでいなかった仕事だということになります。
そういったことも含め、手数料には我々の広告費も組み込まれてると考えるのがよいかもしれません。
まとめ ココナラの手数料は高かった
実際のところ、ココナラの手数料は他のクラウドソーシングサイトに比べても、高いということが分かりました。
しかしその裏側には、徹底したスタッフさんたちのサポートがあり、手数料なりのメリットは確実に存在しています。
そのため、「手数料が高い」の一点張りではなく、我々が仕事を掴みやすいように工夫された手数料でもありました。
今回は、なぜココナラの手数料は高いのか、その真相と理由を解説しました!