チョモさんの遊び場

わたくしチョモランマの趣味、好きな事など、とにかく発信したいことを自由気ままに書いていきます。あなたの生活に彩を加えることを願って。

【4つそろえる】麻雀には欠かせない”面子”の存在。読み方とか種類とか教えちゃう。

麻雀の基本として、「4面子1雀頭」という言葉がありますね。

 

これは「4つの面子と1つのアタマで役は出来上がる」ということを表していますが、今回はこのなかでも「面子」に焦点をあて、解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

麻雀は4面子1雀頭が基本

リーチやタンヤオ、一気通貫など麻雀にはいろいろな役がありますが、七対子や国士無双といった例外を除いては、「3・3・3・3・2」の形で牌を整えていきます。

 

この「3・3・3・3・2」の「3」の部分を「面子(メンツ)」と呼び、「2」の部分を「雀頭(ジャントウ)」と呼びます。

 

雀頭は通称「アタマ」とも呼びますが、その面子が4組とアタマが1組ということで、「4面子1雀頭」と呼ぶわけです。

 

また面子に関しては、「刻子(コーツ)」と「順子(シュンツ)」という2通りに分けられますので、これについて、次の章で解説していきます。

 

スポンサーリンク

面子には刻子と順子の2通りがある

「4面子1雀頭」ということで、役をつくるのに基本的には4つ必要となる、「刻子」と「順子」。

 

ここからはこの違いについて解説していきます。

 

全く同じ種類の牌を3つそろえると刻子になる

ずばり刻子というのは、「555」や「999」、「北北北」などというように、全く同じ種類の牌を3つそろえた状態の面子を指しています。

 

そして他のプレイヤーから牌をとって面子を作ることができる「ポン」というシステムがありますが、このポンをして作った刻子に関しては、「明刻子(ミンコーツ)」と呼んでいます。

 

逆にポンをせずに自分のツモりだけでそろえた刻子を「暗刻子(アンコーツ)」と呼んでいますが、この暗刻子を4つ作ることで役満となるのが、「四暗刻(スーアンコー)」というわけです。

 

また「三暗刻(サンアンコ―)」という役は、その名の通り暗刻子を3つ作る役でして、四暗刻の下位版といえるでしょう。

 

数字が階段状になった牌をそろえると順子になる

「234」や「678」など、数字が階段状になった3つの牌を組み合わせて作った面子のことを、順子と呼んでいます。

 

一応、刻子同様にチーをして作った順子を「明順子(ミンシュンツ)」自分のツモりだけでそろえた順子を「暗順子(アンシュンツ)」と呼びますが、符計算をするうえでは特にわける必要がないため、わざわざそうした言い方をしないというのが一般的です。

 

とはいえ「平和(ピンフ)」という役に関しては4面子がすべて順子であるというのが条件ですので、役を作るうえでは必須になるものでもあります。

 

スポンサーリンク

まとめ 「刻子」と「順子」の区別は役作りに必要

4面子1雀頭という麻雀の基本のなかで、面子というのは刻子と順子に区別できるということを解説してきました。

 

言葉だけ聞くと難しいような気もしてしまいますが、ただ牌が階段状になっているのか、それとも全く同じ牌なのかというだけですので、目で見て覚えていくようにしましょう。

 

刻子と順子の区別は役をそろえていく最中に必要になってくる知識でもありますので、麻雀を打ちながら楽しく覚えていきましょう!