チョモさんの遊び場

わたくしチョモランマの趣味、好きな事など、とにかく発信したいことを自由気ままに書いていきます。あなたの生活に彩を加えることを願って。

【暗槓】麻雀の”カン”のシステム。「あんかん」と「みんかん」について違いを教えちゃう。

麻雀を打ったり見たりするなかで、「同じ牌を4つ並べている」情景を見たことがある方は多いのではないでしょうか。

 

そうした同じ種類の牌を4つ並んでいる状態で「槓子(かんつ)」と呼ばれるものを作ることを、鳴きのひとつとして「槓(かん)」と呼んでいます。

 

麻雀の鳴きとして知られる「ポン・チー・カン」の「カン」ですね。

 

今回はそのなかでも「暗槓(あんかん)」と呼ばれるものについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

そもそも麻雀の”カン”ってなに?

まずは麻雀のルールにある「槓」のシステムについておさらい。

 

例えば局のはじめに配られた手牌のなかで、「一萬」が4つあったとします。

 

この時に「槓」と宣言して自分の手牌の右側に「一萬」を4つ並べます。

 

この状態を「槓」と呼ぶわけですね。

 

ちなみに「一萬」を3つ持っている状態で誰かが新たな「一萬」を捨てたときにも、「槓」と宣言して合計4つの「一萬」として、槓をすることが可能です。

 

どのような形であれ槓をした際には王牌(わんぱい)から一つツモり、既に開いているドラの隣をめくり、ドラを増やすというルールもあります。

 

ドラを増やして手配の一部を相手に公表するといった行為となるので、打点が高くなりやすく、局の流れが変わるタイミングにもなり得ます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

”カン”には「あんかん」と「みんかん」の2通りがある

同じ槓でも、「暗槓(あんかん)」「明槓(みんかん)」の2通りがあります。

 

先ほどの例で挙げましたが、もともと手配に同じ牌が4つ揃っていて、誰の手も借りずに槓をすることを、暗槓といいます。

 

またもともと同じ牌を3つ持っていて、誰かが残りの1枚を捨てた際に「槓」と宣言して槓をすることを、明槓というのです。

 

そこで出てくるのが「暗槓と明槓、何が違うの?」という点。

 

難しい話だとイメージしているかもしれませんが、実は「暗槓だけならリーチができて、明槓であればリーチができない」という簡単な違いなのです。

 

暗槓というのは相手の河からは牌をとっておらず自分の手牌内だけで起こす鳴きなので、テンパイになればそのままリーチをする判断ができます。

 

その点、明槓の場合はポンやチーと同様に相手が捨てた牌を使っているので、リーチをかけられなくなります。

 

初心者の方だとこの違いを理解していないために、役がないのに明槓をしてしまってアガれなくなるといったことにもなるので、十分注意しましょう。

 

 

ポンした後にカンをする、”加槓”の存在

すでに「一萬」をポンしている状態であり、自分のツモりで新たに「一萬」を引いた場合、そのポンした状態に新たな「一萬」を加え、槓の状態に変更することができます。

 

これを「加槓(かかん)」と言います。

 

しかしあくまで加槓ができるのは最後の一枚を自分のツモりで引いたときのみであり、最後の1枚を誰かが河に捨てたときには不可能です。

 

加槓の場合にも新たなドラが追加されます。

 

スポンサーリンク

 

 

”カン”が関わる麻雀の役について

最後に、槓をすることが関わってくる役について解説。

 

これを覚えていくことで槓を使った戦略を展開できるようになるわけですから、しっかりと押さえていきましょう。

 

嶺上開花(りんしゃんかいほう)

カンをしたときには王牌からひとつ牌をツモりますが、ここでツモってきた牌でアガった場合、嶺上開花という役がつきます。

 

カンをしないと付く可能性もない役なのですが、翻数は1となります。

 

三槓子(さんかんつ)

これは単純に「カンを3回する」というもので、暗槓や明槓は問いません。

 

そのためもともとあった暗刻を利用して槓をしてもいいし、もともとポンしていたものに自分でツモった牌を追加する形で槓をしてもいいわけです。

 

とにかく、槓子を3つ作ればいいわけです。

 

しかし翻数は2翻と少なめ。

 

そのため打点を上げるための役としてはなかなか活用できませんが、メリットはもう一つあります。

 

それは「ドラが3つ増える」こと。

 

槓をすれば1つずつ王牌をめくってドラを増やしますので、三槓子が確定した頃にはドラが3枚追加されている状態。

 

しかも3つすべてが暗槓であった場合にはリーチができるので、裏ドラも含めるとドラが8枚あることになります。

 

もちろん相手がアガったときのリスクも増えますが、ドラが重なって数え役満となる可能性も大です。

 

スポンサーリンク

 

 

 

四槓子(すうかんつ)

三槓子の進化系のような形で「四槓子(すうかんつ)」という役があります。

 

その名の通り「4回槓をする」役で、こちらも暗槓や明槓の指定はありません。

 

三槓子は2翻だったのに比べ、なん四槓子は役満

 

麻雀界で最上級の役ということになります。

 

どう考えても三槓子が2翻というのは納得がいきませんし、どうせ三槓子までいったなら四槓子まで行きたいと思いますよね。(笑)

 

しかし三槓子になった段階で相手のプレイヤ―はそれなりに警戒をしますので、生牌(しょんぱい)を積極的に捨ててくれなくなるなどのことが想定されます。

 

いろいろな壁を乗り越えられる類まれな運の持ち主が手に入れられる役だということですね。

 

 

まとめ 高打点、ドラ増やしに活用できる槓

今回は「槓(かん)」について、暗槓(あんかん)と明槓(みんかん)の違いや槓を使った役を紹介してきました。

 

槓をすることで手牌の一部を明かすことになりますからリスクもありますが、高打点を狙えるようになったりドラが増えたりといったメリットがあるので、覚えておくと戦略の幅が広がるでしょう。

 

このブログでは他にも麻雀についていろいろと解説していますので、気になる方はぜひ。

 

www.charin07.info