チョモさんの遊び場

このブログは収益化されており、スポンサーリンクを掲載しています

麻雀のフリテンってどんなルール?3種類のフリテンと対処法・注意点

麻雀のルールのひとつである、フリテン。

場合によってはチョンボにつながってしまうものですが、イマイチどのようなルールなのか理解しきれていないという方も多いのではないでしょうか、

 

ここでは、フリテンとはどのようなルールなのか、フリテンになった際の対処法、フリテンにならないための注意点などを解説していきます。

 

 

 

 

フリテンってどんなルール?実は3種類もある

 

 

麻雀について、「テンパイをしているのにアガることができない」という状況を、「フリテン」と表現します。

では、なぜこのフリテンに陥るのか、種類や事例に分けて解説していきます。

特に初心者の方がやりやすいミスなので、注意点を含めてしっかり押さえておきましょう。

 

パターン① 「ロン」したい牌を自分が捨てている

これが一番よくあるフリテンのパターンです。

1・4萬のリャンメン待ちとなっていた場合、自分の河に4萬がすでに捨てられていれば、その牌をロンすることができない、ということです。

ちなみに、このようなリャンメン待ちの場合には、片方の牌がフリテンの場合、もう片方の1萬もロンをすることはできないので、注意しましょう。

すべてのフリテンに関わることですが、いくらフリテン状態であっても自分のツモによって待ち牌を引き当てた場合には、アガることが可能です。

 

パターン② リーチ後、他家が捨てた当たり牌を見逃してしまった

これもよくあるパターンのひとつですね。

リーチをした後は、自分のツモ番でツモった牌が当たり牌ではなかった場合、無条件にそのツモってきた牌をすぐに捨てなければなりませんね。

それは待ち牌(当たり牌)を変えることができないということでもあるので、他のプレイヤーが自分の当たり牌を捨てたときには、ロンをしてアガるのが基本です。

しかし何らかの理由(ぼーっとしていたなど)で、当たり牌をほかのプレイヤーが捨てたのに気が付かずにロンをしなかった(見逃してしまった)場合、その後に当たり牌が他のプレイヤーから出たとしても、ロンをすることができません。

 

すなわち、リーチ後のフリテンは、アガりを放棄する、アガることができない状態となるのです。

戦略的に、自分がリーチをすることで他のプレイヤーに降りを選択させることを目的とした、フリテンリーチというものもあります。

 

パターン③ ヤミテンで当たり牌を見逃すと、次のツモまでフリテンとなる

画像のような手牌でリーチをしていない場合、テンパイはしているけどリーチはしていない、「ヤミテン(ダマテンともいう)」の状態を選択することがあります。

リーチをしていないことでテンパイしていることが他のプレイヤーもバレず、アガりやすくなるメリットがあります。

しかし、6・9筒のリャンメン待ちなので、6筒であればタンヤオがついてアガることができますが、9筒の場合にはタンヤオがつかず、他に何の役もついていないのでアガることができません。

この場合、自分が南家だったとして、次の西家が9筒を捨てたとします。

リーチをしていればアガれる牌なのですが、ヤミテンをしていて役がつかないので、9筒ではロンができません。

その直後に北家が6筒を捨てても、待ち牌となっている9筒を一度見逃しているので、フリテンとなって6筒をロンすることができません。

 

ちなみに、このフリテンは同巡内のみ有効で、自分のツモ番がもう1度回ってくれば解消されます。

まとめると、「自分のツモ番が終わった後、次の自分のツモ番が来るまでの間は、待ち牌が何枚捨てられようと、1枚目の待ち牌を見逃した時点で、フリテンとなってしまう」ということです。

 

 

気が付かずにロンをするとペナルティ?

オンラインゲームであれば、フリテンの状態のときには「ロン」のボタンが出ない仕様になることが多いです。

しかし、実際の対局の場合には、自分がフリテンの状態であると気がつかずにロンを宣言してしまうこともあり得るわけです。

この場合には、フリテンなのにロンを宣言した、ということで、チョンボ(ペナルティ)が課せられます。

どの程度のペナルティが課せられるかというのは場合によって違いますが、満貫と同じ点数を支払う場合が多いようですね。

 

 

フリテンにならないためには?多面張の待ちに注意

 

 

 

上記画像の手牌でリーチをした場合、テンパイをしている部分をアップにすると、「東・東・5・5・5・6・7索」となります。

 

「5・5・5」をひとつの暗刻とした場合には、「東・東」を雀頭とし、「6・7」のリャンメン待ちとみることができます。

 

しかし、「5・6・7」をひとつのシュンツとした場合には、「5・5」と「東・東」のシャンポン待ちとみることもできるのです。

 

もしシャンポン待ちにもできることに気が付かず、リーチをしているにも関わらず他プレイヤーが捨てた「東」をロンすることができなかったら、その時点でフリテンとなり、当たり牌になっているすべての牌をロンすることができなくなってしまいます。

 

こうした多面張の待ちのときにフリテンは発生しやすいので、注意が必要です。

 

 

 

フリテンに気が付いた!今からでもやれることはある?

リーチをした後にフリテンに気が付いた場合には、当たり牌を自分でツモるしかありません。

しかし、リーチをする前に、当たり牌をすでに自分が捨てているフリテンであることに気が付いた場合、どうするのが良いのでしょうか。

もちろん、遠回りでも手牌を作り直すという方法もありますが、残り巡目によってはもう一度テンパイ形に戻すのが困難な場合もあります。

そのため、フリテンであったとしても、思い切ってリーチをしてしまうのも、一つの方法です。

「え、アガれなくてもいいの?」と思うかもしれませんが、実際にフリテンリーチをかけていることを知っているのは自分だけですので、相手からすれば「あのリーチに振り込みたくない」という意識から、降りてくれることもあるでしょう。

自分でツモればアガれるわけですし、もしアガれなかったとしても、相手に降りることを選択させる、防御のリーチとなるわけです。

 

特に自分の親番を守りたい場合には有効ですので、威嚇するつもりでぜひお試しください。

 

 

フリテンとは?麻雀の初心者こそ気を付けたいルール!【まとめ】

3つの種類があるフリテンですが、もっとも頻出するのは、自分で捨てた牌を当たり牌にしてリーチをかけてしまうパターンでしょう。

特に「1・3・4・5・6」と持っていて「1」を捨てたあとに「2」をツモり、「2・3・4・5・6」の多面張になってしまう場合です。

せっかく「1・4・7」の3面張になるのですが、「1」を捨てていることからすべての待ち牌がフリテンとなってしまうので、注意が必要です。

 

しかしフリテンになったからと諦めずに、あえてフリテンリーチをすることで、防御に徹するという方法もあります。

強引な手法ではありますが、自分の親番を流さないための作戦ともなりますから、フリテンの対処法としてはおすすめの戦法でもあります。