チョモさんの遊び場

わたくしチョモランマの趣味、好きな事など、とにかく発信したいことを自由気ままに書いていきます。あなたの生活に彩を加えることを願って。

【危険?】麻雀の裏すじってなに?意味ないってホントなのか教えちゃう

麻雀の守備というのはいろいろと方法がありますが、そのなかでも「裏すじ」という言葉を聞いたことがある方は多いはず。

麻雀には「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」という基本的なスジがありますが、今回は麻雀で守備に徹するときに知っておくとお得な「裏すじ」について解説していきます。

麻雀の裏すじって何?「1」→「2・5」など

 

 

「1・4・7」や「2・5・8」といったスジは、「5が通ったから8も安全かもしれない」といった安パイを読む材料として活用されます。

しかし裏すじというのは逆で、危険な牌、すなわち「危険牌」を読むための材料となります。

手牌において一番良いとされる待ちはリャンメン待ちですが、もし手牌のなかに「1・3・4」という状態があったらどうするでしょうか。

チャンタを狙っているなど特別な事情がない限り、「1」を切って「3・4」のリャンメン待ちとしますよね。

このとき、「3・4」のリャンメン待ちとなっているということは、待ち牌は「2・5」となります。

ずばり、このときの「2・5」こそが、「1」に対する裏すじとなるのです。

 

その他、「2」を切った場合には「2・4・5」からの「2」切りと予測して、「3・6」のリャンメン待ちだと判断できますし、「3」を切った場合には「3・5・6」からの「3」切りで「4・7」のリャンメン待ちだと判断できます。

こうした具合にどんどん進めていくと、

 

「5」   →「1・4・6・9」

「1」「6」→「2・5」

「2」「7」→「3・6」

「3」「8」→「4・7」

「4」「9」→「5・8」

 

といったように裏すじであると言えます。

 

「5」だけは真ん中の牌ということで裏すじの量が多いので、それだけ使いやすい牌であり、それと共に捨てるには危険が伴う牌であるということでもあります。

とはいえ裏すじだけを意識していればOKという話ではないですし、裏すじさえ意識すれば放銃しないということではありません。

捨て牌読みをするためのひとつの考え方として、頭に留めておきましょう。

 

 

【なぜ?】裏すじはなんで危険牌になる?

裏すじとはどのようなものなのかを解説してきましたが、実際のところ、なぜ裏すじは危険牌になるのでしょうか。

先ほども例としてあげましたが、「1・3・4」と手牌にあれば、大概の場合で「1」を切ってリャンメン待ちを残します。

そのため、もし序盤~中盤に「1」を切られていても、100%の確率で「1に近い2は安全牌である」とは言えないのです。

もちろん1~4巡目くらいまでの捨て牌に関しては、捨て牌に隣接している数牌は安全であるという考えもありますし、私もこの考えを基に打つことだってあります。

ただ、中盤あたりでの捨て牌に関しては「捨て牌に隣接している数牌だから」という理由だけで牌を切るのは危険であるということです。

例にあげた「1・3・4」の順で手牌に持っていたとしたら、テンパイ直前までこの形をキープするのではなく、中盤あたりで「3・4のリャンメン待ちで決めよう」という判断になることもあります。

そのため、裏すじに関しては、リーチ宣言牌やテンパイだと勘づいたときではなく、中盤あたりから警戒しておくとよいでしょう。

 

 

ぶっちゃけ、麻雀を打ってて裏すじを気にする意味ってあるの?

はい、ネット上には色々な意見が飛び交っていまして、「裏すじはあまり気にすることは無い」といった意見もありました。

私もどちらかというと裏すじばかり気にしていても仕方ないといった考えですし、“裏すじ”と“またぎすじ”の考えを合わせて、「リーチ宣言牌の付近の数牌は危険かも」といった考え方をするようにしています。

ただ裏すじという考え方が全く無意味かというとそういう話ではなく、手詰まりになったときには十分に活用できる理論だと思います。

 

 

麻雀の裏すじってなに?意味がないってホント?|まとめ|

今回は裏すじについて、「どのようなことを指しているのか」「なぜ裏すじ=危険牌という考えになるのか」といった部分を解説してきました。

通常スジというのはリャンメン形を否定する材料としても使われるので、「スジ=安全牌」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、裏すじに関しては危険牌を見つけるための方法となっていますので、そのあたりの使い分けをはっきりさせていきましょう。